This post is also available in: インドネシア語 英語

東日本大震災で大きな被害を受けた三陸沿岸地域は、世界でも類を見ない芸能の宝庫です。福島・宮城・岩手の三県だけで、2,000以上の郷土芸能の団体が存在していると言われています。本芸術祭は、三陸沿岸という土地で幾世代もの伝承を経て根付き、今も脈々と受け継がれている「郷土芸能の魅力の発信」と、「国内外との芸能を通じた交流」を目的に2014年から毎年開催しています。国際芸術祭という形で開催することにより、三陸の郷土芸能が世界と繋がるきっかけとなり、多様な文化との交流を通して、震災からの「文化・芸術による復興」に取り組んでいます。2019年も三陸国際芸術祭開催。

日程 / 2019年2月9日[土]~3月24日[日]

開催地 / 八戸市、階上町(青森県)、久慈市、田野畑村、宮古市、大槌町、大船渡市、住田町、陸前高田市(岩手県)、気仙沼市(宮城県)

参加芸能団体

  • 三陸・東北の郷土芸能 23団体
  • アジアの芸能 2団体
  • 現代アーティスト 4組・人

プログラム日程

  • 宮古|2月9日[土]~2月11日[月・祝]
  • 八戸|2月22日[金]~2月24日[日]
  • 大船渡|3月1日[金]~3月3日[日], 10日[日]
  • ジャティラン 三陸縦断の旅|2月11日[月・祝]~2月28日[木]
  • 三陸 ✕ アジア|3月3日[日]〜3月24日[日]

テーマ

1. 営みから、アートへ。
縄文期から人々は、豊かで厳しい自然の幸をいただきながら生活してきました。また、自然災害といった人の力では制することのできない事象とも対峙してきました。自然への感謝をもつと同時に畏れをもち、目に見えない力に祈る中で「表現」を生み出してきました。生活の中で「祭り」が行われ、「芸能」をかたちづくってきました。三陸の芸能には、古来行なわれてきた表現が残っています。時に美しく、時に激しく、時に滑稽であり、現代にいたるまでの様々な芸術表現の根源を見ることができます。

2. 宿ル
人々は祈る中で、見たことのない獣の姿に、神仏を映し出しました。神霊が宿る芸能が、家々を廻り、福を授け、亡くなった方の霊を慰めます。2019年は初めて冬に開催します。自然が眠る東北の長い冬―人々は屋内に集い、新しい季節への祈りを芸能に託してきました。

3. 未来へ、そして世界へ
東日本大震災により、芸能団体も多くの被害を受けました。道具が流され、メンバーを失いました。それでも、「芸能」は残り、未来へと続いていきます。被災の記憶とともに、コミュニティ、そして人々の内に宿る「芸能」を未来へ、世界へと受け渡していくこと。芸術祭を通して、深く人と人とが知り合い、語り合い、かかわりが生まれることによって、三陸のもつ記憶、文化を広く、遠くへと伝えていきます。

プログラム一部:

三陸✕アジア
2019年3月3日(日) -3月24日(日)

アジアと三陸を知る、触れる、そしてつながる。
そこから浮かび上がる地域の魅力とパワーを発見する催しの数々。

さらに詳しいイベント情報は公式サイトへ https://sanfes.com/en/