ヨーロッパ最古の高級ホテルグループ「アプルバ ケンピンスキ バリ」インドネシア工芸の真価を理解する5ツ星リゾートがヌサドゥアに登場。
10月16

ヨーロッパ最古の高級ホテルグループ「アプルバ ケンピンスキ バリ」インドネシア工芸の真価を理解する5ツ星リゾートがヌサドゥアに登場。

ホテル外観 バリ島ヌサドゥアに新しくオープンした高級リゾート「アプルバ ケンピンスキ バリ」では、2019年8月25日〜サルマ氏のジュエリーブランド「トゥロラ(Tulola)」と共同で工芸品の展覧会を開催。トゥロラの最新コレクション「旅と記憶(Perjalanan, Kenangan)」の他に、2019年8月26日~31日にはインドネシア工芸の素晴らしさを称えるイベントを開催し、アーシャ・キュレイテッド・ブティック&ギャラリーの契約作家たちによる工芸作品がリゾート内にある2つのチャペル「アマラ」と「キマヤ」で展示され、職人たちの製作実演もおこなわれました。バリの天然染色よる織物とマクラメ作品、貝細工、陶芸、つる細工の美術品などのさまざまな美術工芸品が展示された会場では、来場者が多彩なコレクションの美しさに目を奪われ、また製作工程にも参加体験することができました。 サルマ氏は、展覧会に向けて次のようにコメントしました。...

Read More
Reborn-Art Festival 2019年8月3日(日)〜9月29日(土)、草間彌生など有名アーティストも参加
5月12

Reborn-Art Festival 2019年8月3日(日)〜9月29日(土)、草間彌生など有名アーティストも参加

2017年の初開催では延べ26万⼈が来場したアート・音楽・食 の総合芸術祭 『Reborn-Art Festival 2019』が2019年も58⽇間に渡って開催される。オープニングを飾る音楽イベント、各エリアではアート作品展⽰の参加アーティストとして、草間彌生、浅野忠信、ザイ・クーニンなど。宮城県の牡鹿(おしか)半島と石巻市街地を舞台にした、「アート」「音楽」「食」を楽しむことのできるお祭り。東京から約2時間半、仙台からなら約1時間で石巻。市街地・半島・島に点在するアートを音楽と食とともに巡る旅へ。 テーマ『いのちのてざわり』 自然の猛威による未曾有の震災が残した⽖痕はいまもまだ東北のあちこちで散⾒できる。 それを単純に<ネガティヴ>と形容することには躊躇いがあるにせよ、そこから転じた<ポジティヴ>が『Reborn-Art=⼈が⽣生きる術』...

Read More
サロンフォト・インドネシア40周年目を迎えるイベントをバリ島にて開催
4月27

サロンフォト・インドネシア40周年目を迎えるイベントをバリ島にて開催

2019年4月26日(金)、バリ島デンパサールにあるデンパサール・アートスペースで、第40回サロンフォトインドネシア(SFI)が開催されました。 主催者である I.B.P. Andi Sucirta氏、EFIAP、A.FPSIによる「サロンフォトとは?」をテーマにしたトークセミナーも同時に開催されました。 Salonfoto Indonesiaは、インドネシア国内で、写真撮影のアイディアや創造性を、写真を愛する人たちの間で共有するためコミュニティです。インドネシア・アート写真協会連盟(FPSI)によって組織されており、毎年FPSIの後援のもと、それぞれの地域にある公式クラブによって順番に行われています。 2019年は、Perhimpunan Fotografer Bali (PFB)によって開催。バリ島での開催は、1993年、2006年に続き、13年振り、3度目の実施となります。 #salonfotoindonesia    ...

Read More
Earth Manual Project「命を守るアジアの防災デザイン」”響きあうアジア2019″が、2019年4月27日(土)〜5月26日(日)インドネシア•ジャカルタで開催
4月20

Earth Manual Project「命を守るアジアの防災デザイン」”響きあうアジア2019″が、2019年4月27日(土)〜5月26日(日)インドネシア•ジャカルタで開催

災害は、全ての人にとって起こりうる出来事です。日本とアジアの災害多発国において、防災の知識や技を「わかりやすいデザイン」を通じて集め、国境を越えて交流するプロジェクトです。クリエイティブな発想を通じて学びあった成果をアートで発信する展示会が、ついにインドネシア・ジャカルタでも開催。さぁ、私たちも、今からはじめましょう。 国際交流基金アジアセンターは、「響きあうアジア2019」プログラムの一つとして、デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)、NPO法人プラス・アーツ、インドネシア建築協会(IAI)、dia.lo.gueとの共催により、「Earth Manual Project “Disaster and Design: For Saving Lives”」展をdia.lo.gue artspace.で開催します。...

Read More
インドネシアの世界自然遺産コモド島が2020年1月から閉鎖、観光客立ち入り禁止に
4月08

インドネシアの世界自然遺産コモド島が2020年1月から閉鎖、観光客立ち入り禁止に

東ヌサトンゥガラにあるコモド島には、インドネシアの国立公園の一つ「コモド国立公園(コモドこくりつこうえん)があり、1991年、ユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録された。この島には絶滅危惧種である巨大ドラゴンが住んでおり、毎年世界中から多くの観光客が訪れている。最近、コモドドラゴンの密輸が横行しており、コモドオオトカゲの生息数の増加と生息地の保護につなげることを目的とする計画を実行するため2020年1月から観光客向けの訪問が禁止されることを、州政府のスポークスマンが発表した。 あなたがコモド島に旅行したいなら、今年はあなたの最後のチャンスです!  ...

Read More
Unknown Asia Art Exchange Osaka 2019 インドネシアからのゲストアーティストが決定!
4月08

Unknown Asia Art Exchange Osaka 2019 インドネシアからのゲストアーティストが決定!

3月17日にインドネシア、ジャカルタにて開催された、UNKNOWN ASIA 2019ポートフォリオレビュー@JAKARTA。ゲストクリエイターが決定しましたのでお知らせいたします。 ジャカルタでの会場は今年もインドネシアの審査員、Ignatius Hermawan Tanzilさんが運営するアートスペースDia.Lo.Gue。ポートフォリオレビューに参加するために100名を超えるインドネシアのアーティストから応募があり、その中から25名を選び、日本からのイベント主催・執行責任者である谷口純弘氏、庄野裕晃氏による作品レビューが開催されました。今年はなんとシンガポール、ベトナムからも応募があるという、Hermawan氏、Dia.Lo.Gueの求心力をあらためて感じました。 集まったアーティストの傾向としてはUNKNOWN ASIA 2019のキービジュアルをインドネシアのフォトグラファーAdi Ptraが飾るなど、インドネシアのフォトグラファー勢がUNKNOWN...

Read More
2019年2月9日(土)〜 2019年3月24日(日) 三陸国際芸術祭が開催中
2月27

2019年2月9日(土)〜 2019年3月24日(日) 三陸国際芸術祭が開催中

東日本大震災で大きな被害を受けた三陸沿岸地域は、世界でも類を見ない芸能の宝庫です。福島・宮城・岩手の三県だけで、2,000以上の郷土芸能の団体が存在していると言われています。本芸術祭は、三陸沿岸という土地で幾世代もの伝承を経て根付き、今も脈々と受け継がれている「郷土芸能の魅力の発信」と、「国内外との芸能を通じた交流」を目的に2014年から毎年開催しています。国際芸術祭という形で開催することにより、三陸の郷土芸能が世界と繋がるきっかけとなり、多様な文化との交流を通して、震災からの「文化・芸術による復興」に取り組んでいます。2019年も三陸国際芸術祭開催。 日程 / 2019年2月9日[土]~3月24日[日] 開催地 / 八戸市、階上町(青森県)、久慈市、田野畑村、宮古市、大槌町、大船渡市、住田町、陸前高田市(岩手県)、気仙沼市(宮城県) 参加芸能団体 三陸・東北の郷土芸能 23団体 アジアの芸能 2団体 現代アーティスト 4組・人 プログラム日程...

Read More
ほくさい音楽祭 2019(平成31)年2月10日(日)開催
12月30

ほくさい音楽祭 2019(平成31)年2月10日(日)開催

ほくさい音楽博は、世界に名を轟かせた葛飾北斎への尊敬の念を込めて、北斎の生誕地でもある墨田区周辺地域の子供たちに、世界中の響きの美しい楽器に触れてもらい、その歴史を学び、練習を重ね、発表会を行っていく音楽プログラム。カリブ海発祥の「スティールパン」、日本の「義太夫」や「和楽器」、インドネシアの「ガムラン」など、小さいうちから世界中の音楽や楽器の響きに直に触れることで、子供たちが好奇心を持ち続けて、いつしか葛飾北斎のように羽ばたき、世界に影響を与える存在になっていって欲しいという願いも込められています。 日本の日常生活の中では、普段なかなか触れ合うことができない世界の楽器に出会うことで、キッズ達の思わぬ才能が開花するかも!?また、大人にとっても世界を旅するように楽器の音色や雰囲気を体感できる貴重なイベント。 ガムラン講師プロフィール:...

Read More
11月23日(金・祝) J-WAVE開局30周年〜バリ島の音楽継承の旅〜がオンエアー(81.3FM)
11月22

11月23日(金・祝) J-WAVE開局30周年〜バリ島の音楽継承の旅〜がオンエアー(81.3FM)

J-WAVE 30th ANNIVERSARY SPECIAL RINREI NATIVE MUSIC JOURNEY 2018年、開局30周年を迎えたラジオ局J-WAVE (81.3FM) は、大地や自然と共存してきた歴史や、『NATIVEな音楽』と出会い、生活に息づく音楽のチカラを再確認していく、旅する音楽ドキュメンタリープログラム「J-WAVE 30th ANNIVERSARY SPECIAL RINREI NATIVE MUSIC JOURNEY (ナビゲーター:クリス智子) 」 (18:00~ 20:55) を放送。 30周年特別プログラム第3弾となる11月23日(金・祝)の放送は、女優の金沢雅美が、神々が宿る島とも呼ばれ、音楽や芸能があふれるバリ島を訪れ、 言葉や歴史とともに受け継がれる伝統音楽に出会います。 今までにない、バリ島伝統音楽づくしの特別番組!まるで、バリ島旅をしているような、癒しを味わえます。 番組タイトル: J-WAVE 30th...

Read More
スポーツ庁とビル&メリンダ・ゲイツ財団がパートナーシップを発表 〜 OUR GLOBAL GOALS 〜
11月13

スポーツ庁とビル&メリンダ・ゲイツ財団がパートナーシップを発表 〜 OUR GLOBAL GOALS 〜

東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の高まりに合わせて、アスリートだけでなく、趣味でスポーツを楽しむ日本をはじめ世界の人々の間で「持続的可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」(以下 SDGs)への関心を高め、参加を促進する、スポーツを通じた社会課題の解決のための取組「スポーツ SDGs」の一環として、スポーツ庁とメリンダ・ゲイツ財団が新たなパートナーシップを結びました。「Our Global Goals(アワー・グローバル・ゴールズ)」というプラットフォームを作り、人々が集まる場所を提供し、2019年以降、具体的な活動を行って行く予定です。 2016年1月から始まったSDGsの取り組みの一つであるこのプラットフォームは、国連の主導的開発機関として、UNDPは約170の国と地域での活動を通じ、今後15年間、2030年までの間、継続的な成果を出すための活動がおこなわれていきます。 今回の「Our Global...

Read More